美味しいのに、カーペットに付いたとたん強敵に変身するコーヒー。
シミ抜きをしようとしてもなかなかキレイに取れず、私自身とても困った経験があります。
そこでここでは、コーヒーのシミ抜きの基礎をわかりやすく解説!
とっさの時の応急処置を噛み砕いてお伝えします。
- コーヒーのシミは水溶性
- 洗濯表示を確認し、状況に応じてプロに頼もう
- シミ抜きは時間との勝負
- 応急処置に必要なのは、タオル、歯ブラシ、ぬるま湯
- 必要に応じて食器用中性洗剤も使う
コーヒーのシミの特徴は?
上手にシミ抜きをするには、汚れの特徴を知るのが近道です。
カーペットにつきがちなシミを分類してみましょう。
- 水溶性 ← コーヒー
水で溶け、比較的落としやすいシミ - 脂溶性
油分を含んだシミ(チョコレート・ファンデーションなど) - 不溶性
水・油に溶けない頑固なシミ(墨汁・サビなど) - 混合系
水溶性と脂溶性が重なった、非常に頑固なシミ - たんぱく質系
たんぱく質を含んだシミ(血液・汗など)
コーヒーは水溶性に該当し、比較的取りやすいシミであることがわかります。
「水で溶ける」とある通り、コーヒーのシミは特殊なシミ抜き材などを使わず、家庭にあるものだけで落とすせる場合が多いです。
油断大敵!コーヒーのシミ抜きは時間との勝負!
コーヒーのシミが水溶性だからと言って油断は禁物。
シミ抜きは時間との戦いです。
コーヒーの色素は濃く、こぼれた瞬間から刻一刻とカーペットの繊維に浸透します。
奥まで色素が入り込んでしまうほど落としづらくなり、そのまま乾いてしまうと定着してさらに頑固なシミになってしまいます。
カーペットにコーヒーをこぼしたことに気づいたら、速攻でシミ抜きを始めましょう。
コーヒーのシミ抜きをする前に洗濯表示を確認
時間との勝負ですが、焦ってはいけません。
水や洗剤を使用できるカーペットかどうか、洗濯表示を確認しましょう。
- ウール(毛)
- シルク(絹)
- コットン(綿)
- レーヨン
- 麻…など
日用品なので基本的には大丈夫だと思いますが、万が一使用できない場合は自分で処理をするのではなく、プロのシミ抜き業者に依頼するのが安全です。
コーヒーをこぼしてすぐ!応急処置の手順

カーペットにコーヒーをこぼしてからあまり時間が経っていない場合は、応急処置だけでキレイに取り切れる可能性が十分にあります。
⓪ 必要なものを準備する
用意するものは以下の通りです。
- タオル
- 歯ブラシ
- ぬるま湯
- 食器用中性洗剤
- スプレーボトル(あれば)
初めはタオルとぬるま湯、歯ブラシだけでシミ抜きし、取りきれないものがあれば中性洗剤を使っていきましょう。
酸性の食器用洗剤は洗浄力が弱く、アルカリ性はコーヒーを落としやすい反面カーペットに負担がかかります。
そのため中性のものがおすすめです。
一般に売られている食器用洗剤のほとんどが中性なので、ジョイやキュキュットなどメジャーなものを選べば問題ありません。
① タオルでたたいて汚れを吸い取る
まずは乾いたタオルなどの布をカーペットにあてがい、コーヒーの水分を吸い取るようにトントンと叩きます。
たたくときに歯ブラシを使うと、細い毛先が繊維の汚れに届きやすく効率的です。
シミが広がる原因になるため、ゴシゴシとこするのは避けてください。
② ぬるま湯をスプレーしてたたく
タオルをシミの箇所にあてがい、タオルの上からぬるま湯をスプレーします。
先ほど同様にたたくことで、毛細管現象によって汚れを吸い取ることができます。
汚れを広げないために、タオルのきれいな部分を使うことを意識しましょう。
③ 中性洗剤を混ぜてスプレーする
まだシミが残っている場合は、ぬるま湯に中性洗剤を少しまぜて吹きかけましょう。
その状態で、これまでと同じくタオルでたたいてあげます。
④ ぬるま湯で中性洗剤を抜く
中性洗剤がカーペットに残ったままだと、その部分が変色する場合があります。
シミの二次災害を防ぐため、タオルの上からぬるま湯をスプレーしてたたき、中性洗剤をタオルで吸い取りましょう。
【カーペット】コーヒーのシミ抜き応急処置まとめ
- コーヒーのシミは水溶性
- 洗濯表示を確認し、状況に応じてプロに頼もう
- シミ抜きは時間との勝負
- 応急処置に必要なのは、タオル、歯ブラシ、ぬるま湯
- 必要に応じて食器用中性洗剤も使う
カーペットについてしまったコーヒーのシミを取る方法をお伝えしてきました。
こぼしてしまった直後に気づければ、ほとんどの場合は今回の手順でシミ抜きできるはず。
しかし、時間がたってしまったコーヒーのシミを抜くのは一筋縄ではいきません。
次回は、そんな頑固なコーヒーのシミをキレイにする、秘密兵器をご紹介しますね!